がんばらない介護家族  しゃべり場 その3

2009年12月30日水曜日

介護家族 要介護者の介護 と社会の荒波(再就職先が無いし、短時間だけ預けるデイサービスを利用しているだけでも隣近所には冷たい目で見られる)と闘って本当に苦しい状態にいる。介護家族を助ける具体的なサービスも必要だし 心の中を聴いてもらえる場が必要だ。行政は介護だけではなく介護家族に対してもテコイレが必要だし、それらをボランティアで責任の無い形で賄おうとするのではなく 利用する度にお金を払ってでも 頼れる場所が欲しいと願っている人は多いと思う。介護中あるいは介護卒業生の貴重な体験を活かした介護家族へのケアを行政が行うことが今とても必要とされている。ケアマネージャーは要介護者のコーディネイタ。どちらかというと施設側の仕事で介護家族の立場に立ったケアで要介護者についてまでは出来ていないのが現状。介護家族の悲鳴に耳を傾ける場。介護家族のしゃべり場が求められている。


私の経験からも 自分の今の気持ちを言葉に出し共感してもらえるだけで 介護のストレスからかなり解放される。また明日から何とか介護を続けていこうと思えるようになる。それは知り合いの 介護経験者・介護中の知り合いも同様のことを言っているから 多くの人が同じ思いをしているはず。

昨今働く女性のワークライフバランスが叫ばれているが 行政は介護家族ワークライフバランスにも目をむけてもらいたい。


また介護家族の負担軽減に目を向けることで 介護施設に預けることが少なくなり行政の負担は軽減される。そして介護家族の経験は在宅介護者へのフォローという重要な役割の仕事が創出されることになり 介護の終わった後に路頭に迷う人も少なくなると思う。

0 コメント: