短期で入ったアルバイト先に 外国人留学生がいた。
祖国で学んできた日本語が古くて 日本では全く役に立たないという。
たしかに 「うざい」とか「やばい(最近はすごく良いという意味に使うようだが)」「~じゃん」という言葉は当然のことながら祖国の日本語の先生は教えないだろうし、もしかしたらそのような言葉あるいは言葉の意味も知らないかもしれない。
一方 外国人による老人介護が始まった。
祖国では看護師ということで とてもこころのこもったお世話をしているように映像から見受けられた。
1年間 日本語を学んで現場に出たら 習ってきた日本語と全く違う言葉ばかりだという。私は50代前半だが 私の親は一人は大正生まれでもう一人は昭和生まれ。この二人の間でも言葉は違っていた。大正生まれの親は「皇居」のことを「宮城(きゅうじょう)」と言っていた。二人の間の年齢差は10年あるかないかの差しかないのに使う言葉が違う。
ある場面で「かしこそうな顔をしている」と言われたら「かしこい??どういう意味??」と言ってパニックになっていた。生活習慣はもちろんだが 言葉の壁は大きい。
その上 3年以内に介護士の試験にパスしないと日本では働けないという。介護の世界はどういうわけだか難しい言葉が多い。たとえばベッドから車いすに移動するのを「移乗」と言ったり、日本人であっても感じの羅列で意味不明の言葉が多いように思う。その意味不明の言葉を日本人であっても仕事をしながら勉強して意味を理解して暗記して合格するのは並大抵なことではない。政府は3年後までにに介護士として自立した人を養成して輩出するつもりらしいが大変なことに乗り出してしまったものだ。その分の予算で時給と地位をあげるアクションをして 私のようにヘルパーの資格を持っているペーパーヘルパーを呼び起こす手段を考えた方が確実なプランだったのではないか。3年後が心配だ。
今までは 「老人」イコール「ボランティア」として その活動を美化してきた日本の風土・体制にあるのだと思う。これからますます増える団塊の世代の方々が正真正銘の老人に仲間入りした時にも ボランティアがどうのこうのと言っているうちは 介護の世界の改革は進まないだろう。
今の団塊の世代の人たちは それ以下の世代に比べてボランティアというものに意欲的のように思う。それでも回っていかない時代に今現在突入しているのだから 今のうちに大きな立て直しをしないと 医療で延命した老人があふれ、 施設にはお世話をする人がほとんどいない状態で・・・大きな改革をする勇気のあるやる気のある政治家に一刻も早く改革してもらいたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿