暖房便座付ポータブルトイレ 

2008年1月30日水曜日

我が家で使っていたポータブルトイレです。
暖房便座がついていて温水シャワーでお尻が洗えます。
またこれはビデの機能もついています。
消臭ファンがついていますので、大便をしている最中は勿論臭いませんし、内側のバケツに3分の1ぐらい水を入れておけばした後も全く臭いません。優れもので重宝しました。

向って右側にあるパネルのようなものはトイレ本体についているスイッチのコントローラーです。
コントローラーが置いてある台はトイレットペーパがセット出来るようになっています。
トイレの前脚部分と台の土台が連結出来ようになっていますので、倒れる心配がありません。
今回は写真に写り易くするためにこちらを向いていますが台は自由自在に角度が変えられますので使いやすくなっています。また呼び出しのボタンがついていますので用事のある時に押せばベルがなります。

トイレの後ろ側に水を入れるタンクがついています。たっぷり使っても最低でも3~4日は持つと思います。

何の機能もついていないポータブルを使ったことがありますが部屋中臭いがこもって使いづらかったのですが、このトイレは少々お高いのですが家族はとても助かりました。

Posted by Picasa

ポータブルトイレが臭わないようにするには

2008年1月24日木曜日

ポータブルトイレを利用したとき、特に大きいほうをした時にお部屋中が臭ったという経験はありませんか。それ用の消臭剤や消臭シートが売られていますが、日々使い続けていくには結構なお値段ですしやはり匂いが気になります。
そこで内バケツに大便が沈み込む程度の水をあらかじめ入れておきます。
すると驚くほど臭いも放たず、お部屋の換気もさほど必要がありません。
それでも気になる方には、是非消臭用のファンのついている温水ウォシュレット・温風付の便座がお奨めです。
トイレを使ったことに気づかないほど臭いがしません。

シーツを長持ちさせるには

2008年1月21日月曜日

介護時のベッドシーツは汚れやすく、また交換も重労働です。

そこで大きなシーツ1枚 と 長さ2分の1から3分の1にカットしたものを1枚用意します。
最初に大きなシーツをかけ、その上(汚れやすい部分)に小さいほうをかけます。

ベッドを乗り降りする部分の布は薄くなりやすいのですが、この方法をとることで部分布を取り換えるだけで非常に簡単ですし、洗濯しても軽くて楽で簡単に乾くというメリットもあります。
布が薄くなったらその布を変えれば良いのですから、大きな1枚布を使うよりシーツが2~3倍長持ちするわけです。

ブログを始めました。
「介護の一工夫」は難病老人介護で経験し学んだ介護知識や介護に関する情報を発信するブログです。
週に2回ぐらいがんばって更新しますので、のぞきに来て下さい。

[介護の一工夫] について

2008年1月20日日曜日

以下の内容は[介護の一工夫]について記したものです。

タイトル:介護の一工夫
サブタイトル:介護経験主婦によるブログ
内容:難病老人介護で経験し学んだ介護知識や介護に関する情報を発信します。

更新頻度:1週間に数回
URL:http://kaigo-alacarte.blogspot.com/
リンク:自由
使用ブログサービス:Blogger(Google)
使用フィード:FeedBunner
使用アフィリエイトサービス:Google Adsense、Amazon.co.jpアソシエイトセントラル
RSSフィード取得ページ:http://feeds.feedburner.jp/Kaigo-ALaCarte
携帯電話で介護の一工夫を閲覧するには下のQRコードを読み取ってアクセスしてください↓